ミルトン・モデル


  ミルトンモデル 意味
あ行 曖昧 同じ音や近い音で異なる意味を持つ。  
アナログ・マーキング 手を動かす、眉を上げるなどの振る舞いや、声の音量を上げたり、トーンを変えたり、指示の前・後ろに、間を取るなどにより、「指示」を強めたり、際立たせる。  
一般化    
・例外を無視 普遍的数量詞を使い、伝えたいメッセージを一般化することで、相手が受け取りやすくする。 「いつも」「すべて」「誰でも」など。「あなたを見るといつも元気が出ます」「すべての失敗は成功につながります」「誰でも将来の夢を追いかけています」
・必然性、断定や可能性 必然性や可能性の叙法助動詞 「人を叱りつけなければなりません」「この問題は皆で挑戦するべきです」「ごはんのお替りすることもできます」
     
     
     
引用 人が言ったことを引用する。  
       
か行 基準の省略 比較対象、基準を省略する。それにより前提が受取られやすくなる。 「より」、「さらに」など。
       
さ行 事実違反 事実ありえないことを言う。それにより、クライアントは自分に置きかえ、理解しようとする。  
質問挿入 問い掛けや質問を前置きに入れることで、直接でなく緩和して届ける。  
主体の省略 情報を省略した表現方法  
・具体的な内容を省略   「今日も頑張ってるね」「明るい未来が待ってるよ」
・比較対象を省略   「あなたならもっとできるよ」「お買い得商品です」
・特定されない具体的内容の指示詞   「いつかわかる時がきます」「多くの人が喜んでいます」
・特定されない具体的内容の動詞   「頑張ってきた証です」「見守っています」
・動詞が名詞化、または名詞の多様   「効率と利便性がサービスの魅力です」「信頼が大切なサービスです」
・会話の主体の情報を省略することによって、相手が話を受け入れやすくなる。   頑張ってきた人ほど、この内容を聞くと参加するようです。
前提 こちらの前提を相手に気づかれることなく伝える。  
・2回目、3回目があることの前提を作る   「最初は」「次に」「もう一つは」など。「次には感じ取れます」「最初はきついだけですが最後に爽快になります」「出かけるとしたら、最初にどこに行きましょうか」
     
     
     
挿入命令 相手に気づかれずに命令を伝える。 「~してもかまいません」
       
た行 特定名詞 内容が具体的に特定されない名詞。 「人は」、「これは」、「それは」など。
       
は行 必要性の叙法助動詞 選択肢をなくす。 「できない」、「しなければ(ならない)」
否定的命令 ・・・「~しないでください」という否定命令で伝えてながら、「~すること」を想像させる。  
不特定動詞 内容を特定し難い動詞。 「動く」、「変わる」、「思う」、「体験する」、「学ぶ」など。
普遍的数量詞 一般化する言葉。 「すべて」、「どんな~でも」、「いつも」、「誰でも」など。
       
ま行 マインド・リーディング 憶測、読み、歪曲や一般化を使い、相手の考えが読めているかのように言うこと。 「私はあなたの今回の試験の不合格はどれだけ悔しかったか分かっています」
「あなたがどれだけの思いで試験勉強してきたかは分かっていますよ」
「私が今回のプレゼンを成功させたいかは、分かってくれているよね」
「私はあなたのことわかっているよ」と「あなたは私のことわかってくれているよね」の相反するパターンがあります。
名詞化 具体的なことには触れずにプロセスを表す名詞的な言葉。
   
「問題」、「解決」、「体験」、「愛情」など。
       
ら行 連結語 現在起きている事と、将来起きて欲しい事を、特定の言語でつなげ、起きて欲しい事へとクライアントを導く。 「そして」、「している時」、「すると」、「~によって」
       
  歪曲の同一視 事実があるかのような表現方法  
  ・AはBであることをの原因を意味する   「優しさは接客に向いています」「雨の日は映画が楽しくなります」
  ・AはBを引き起こす意味がある   「早起きは得することが多いです」「良い事をすれば運が向いてきます」
  ・相手の心を察しているという読心術の表現   「楽しめたようですね」「辛いと感じていますね」
  ・判断基準が設定されていない表現   「あなたはやり抜きます」「あなたには力があります」
  ・最初にOKがとれる内容を盛り込むことによって、後に続く本題にNOと言えなくなる。   あなたがこの素晴らしい事業を経営されているということは、皆さんからたくさんの支持を得ているということですので、今回、この会の会長となるべきです。
セル2